« 明日は我が身 | Main | 野生の思考 »

最近のブラウザ事情

最近、メイン利用のブラウザを全て Mozilla Firebird にした。
自宅と会社のノートはすでに置き換え済みだったのだが、会社のデスクトップは諸々の事情で IE ベースのタブブラウザーの Sleipnir を使っていて、それを置き換えたのと同時に、拡張やオプションを統一した。

Mozilla Firebird FAQにはなかなかお世話になった。

思えばWindows 95 を使い時始めた当初、Netscape Navigator 2.XX の体験版を雑誌の付録か何かで入手したのがブラウザー道の始まりだったけど、ようやくまた全ての環境で同じように Netscape の子孫を使える、と思うと何か感慨深いものがある。

ただ現在の Netscape はAOL の謎アプリ・ランチャーになってしまうらしく、それに反対するSave the Netscape Browserという名の署名運動が始まっている。

個人的には Netscape の名前にそう未練はないけれど、企業がいちオープンソースプロジェクトのバックにいる、という状況を維持することを放棄するのが許せないので署名してみた。
買ったなら責任取れよ、って感じ。

Internet Explorer の HTML 独自拡張と、セキュリティーホールの数、それから将来性(いずれOSに統合されて、スタンドアロンのアプリではなくなる、というがある)のことを思うと、IE を使う理由はもはや「世の趨勢だから」、とかそういう理由しかない気がする。
もちろん、技術的に正当な理由のみでスタンダートの地位に登り詰めたものがそう多くはないのも事実ではあるのだけれど・・・。

元麻布春男の週刊PCホットラインの後半部分、「~そして地上デジタル放送開始で思うこと」とか読むと、ほんとそう思う。

ウェブに変わる何かが生まれて、ウェブ技術が枯れていけば・・・って何年かかることやら・・・。

|

« 明日は我が身 | Main | 野生の思考 »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 最近のブラウザ事情:

« 明日は我が身 | Main | 野生の思考 »