Quotient
自宅の Windows @ ThinkPad @ 24時間サーバ に Quotient を入れようと四苦八苦。
素敵なプロジェクトページに書かれているように、
- Python (2.3 日本語版(S-JIS拡張))
- Twisted (1.2.0)
- Spambayes (1.0a9)
- Lupy (0.2.0)
を python setup.py install
を連発して放り込む
#それにしても Windows のコマンドラインは使いづらい。
README に書かれているとおり、
mktap quotient --domain hogehoge.com
として(ウォーニングメッセージを横目に)、さらに
twistd -nf quotient.tap
としてサーバを立ち上げる。
早速アクセスするとなにやら素敵なログイン画面が・・・!
・・・と、アカウントを作成するところで、膨大な量のエラーが・・・。
spambayes 周りで落ちているようだ。
どうやらこの問題なようだ。
spambayes が最新版の 1.0a9 だとだめで、1.0a7 を使え・・・と。
枯れてないソフトを使いこなそうとするのは大変だなぁ・・・と。
spambayes を 1.0a7 にダウングレードして、quotient インスタンスを作り直し。
気を取り直してもう1回アカウントを作る・・・と・・・・失敗・・・!!
python;
import spambayes;
help(spambayes);
とかするとちゃんと 1.0a7 と出てくるので、問題はここだけではないのだろうか?
Python 2.3 日本語版の問題なのか、spambayes 1.0a9 が完全に消え去っていないのか・・・。
Python のモジュールの消し去り方がわからないので、メインの Z1 に Python 2.3.3(本家バージョン) から入れてみる。
・・・あっさり動いた・・・!
ウェブのインターフェイスは思っていたよりシンプル。
でもこれがさりげなく POP/SMTP/SIP/・・・なんてのに対応していると思うと Quotient、というか Twisted のすさまじさがよくわかる。
ただメイン環境でこんなの動かしても全然嬉しくないので、明日になったらサーバ側で試してみることにしよう・・・。
やっぱり、こういうのをいじるのは Windows ではなくて UNIX 環境でやりたいものだ。
The comments to this entry are closed.
Comments