« COLNAGO Master X-LIGHT | Main | COLNAGO 2008年モデルを見て思ったこと »

メディテーションとしての早朝トレーニング

先週末のサイクリングでひどい目にあったので、一念発起して今週は早朝トレーニングを2本。

2007/8/14(Tue)
いつも通り駒沢通りで多摩川まで出て、多摩川CRを上流側に進み、布田から裏道と川崎街道、それに鶴川街道を使って尾根幹線へ。

「稲城福祉センター入口」の交差点が尾根幹線トレーニングのスタートポジションで、ここから始まる坂がなかなかキツい。この交差点の手前側から、信号が青に変わったタイミングでスタートして「稲城五中入口」の交差点を突破できれば自分の中では悪くないペース。20km/hを切らない速度を維持できればOK。今日はその先の「くじら橋」の交差点でつかまった。

この先の「稲城第三公園西」の交差点からはじまる坂もなかなかしんどい。ここは目標速度18km/hで、最後はたいていダンシングに逃げてしまう。これを越えれば、唐木田周辺まではこれという登り坂がないのでチェーンをアウターにかけたまま、下ハンダンシングなんかも駆使してかっ飛ばしていく。

今日は「小野路配水場前」の交差点まで行ってUターンし、行きと同じようにガンガン踏み続けていたらあっという間に鶴川街道に合流したので、そのまま行きのルートを逆走して帰宅。
--
[ルート図]
距離: 60.2km
走行時間: 2:12
平均速度: 27.5km/h
最高速度: 60.5km/h
平均心拍数: 155

2007/8/17
家を出発して、駒沢通りを走ってる最中からどうも体の具合が悪い。
多摩川に合流しても調子が出ないので、今日は布田の交差点で引き返そうか・・・と弱気になるが、「行けるとこまで行ってみよう」と川崎街道に合流。今日はいつもとは趣向を変えて、川崎街道から連光寺経由で尾根幹線に合流するルートを使ってみる。

南多摩の駅前を越えた辺りから坂道っぽくなってきて、ジワリジワリと斜度がきつくなっていくのでペースの上げすぎは禁物。連光寺の交差点を右折して、多摩大を越えたところを左折すると尾根幹線に合流できる。

連光寺経由のルートは鶴川街道経由で尾根幹線に合流するよりも斜度が緩いので、アウターで坂を登るよい練習になりそう。
よいペースで走れてはいたものの、体調に不安を感じたのでそのまま多摩川方面に下って帰宅。
--
[ルート図]
距離: 53.2km
走行時間: 1:50
平均速度: 29.0km/h
最高速度: 56.4km/h
平均心拍数: 157

*****

今週のトレーニングからは、ついにちゃんとしたサイクルジャージとレーシングパンツを導入。
「悟りを開かないと着れないなぁ」と思っていたのにも関わらず導入したのには二つ理由があって、

1. この暑さの中で走るには、少しでも高機能な服が必要(ロングライドの時のウェストバッグからも解放されたいゾ)
2. どうせ10月の富士チャレンジ200までには導入するつもりだったので、早いとこ慣れてしまえ

・・・というのがその理由。
サイクルジャージはNaliniのプロシリーズで、レーシングパンツはデマルキのレースショーツ。
予想して(恐れて)いたとおり、ちゃんとしたサイクルウェアの組み合わせは快適で、もうインナーパンツ+半ズボンの組み合わせには戻れないなぁ・・・という感じ。

ウェアーが肌に密着しているので汗が蒸発しやすく、エアロ効果(?)もあるのか尾根幹線の下りでちょっと踏むだけであっさり60km/h出てしまう。これまでは、ウィザードのインナーパンツ+パタゴニアのGi IIショーツの組み合わせを愛用していたのだけれど、これらはもはやカジュアル気味なライドや軽めの練習でしか使うことはないだろう。

|

« COLNAGO Master X-LIGHT | Main | COLNAGO 2008年モデルを見て思ったこと »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference メディテーションとしての早朝トレーニング:

« COLNAGO Master X-LIGHT | Main | COLNAGO 2008年モデルを見て思ったこと »