ツール・ド・おきなわに向けて
11月に開催されるツール・ド・おきなわに勢いだけでエントリーしてみた。
ツール・ド・おきなわは、自転車漫画として名高い「シャカリキ!」にも登場する、日本で開かれる一般向けのロードレースの最高峰。
自分は今回が初参加なので、完走&コンペティティブな走りができる自信のない200km, 130kmは避けて、85kmをチョイス。85kmだからってコンペティティブな走りができるとは、0.1%くらいしか思ってないのだけれど・・・。
公道を使ったちゃんとしたロードレースはこれが初めてなので、自分としてはこれでも十分にチャレンジングな試みなのではないかと思っている。
そんなわけで、自転車のトレーニングに励んでいる最近の事情をつらつらと・・・。
**
8月頭の山登りの疲れがまだ完全に抜けてないので(やっぱりアレはハードだった。記録もまだまとまってないよ・・・)、身体に負担をかけすぎないメニューを淡々とこなしている。
日曜朝の大井埠頭は定番化していて、先週末も小雨がパラつく中で中身のある練習ができた。新兵器のGarmin Edge 705のログを眺めていると、自分の走りを客観的に分析できるのでなかなか面白い。
現在の課題は以下の通り。
1. シッティングでトルクをかけて平地を走る能力の向上
2. 心肺能力の向上
今年に入ってケイデンスセンサーを装着して以来うっすらと気づいていたのだけど、どうやら自分のケイデンスは必要以上に高いようだ。
大井埠頭で自分を抜いていく(一生懸命食らいついても離されてしまう)人たちは、ケイデンス90-100程度である程度トルクをかけたペダリングをしているような気がする。対する自分は、110rpmオーバーでむやみやたらとシャカシャカ回している感じ。
さらに、チームのメンバー達と走りに行った際のゼロ発進を観察していると、他のメンバーがシッティングでグリグリ加速していくのに対して、自分だけがいつまで経ってもダンシングで加速している事が多い。
これはつまるところ、自分はシッティングでパワーを出すのが苦手である、ということになる。
・・・のだけど、ヒルクライムなんかだとシッティングでもケイデンス80前後で問題なくパワーが出せているので、単純にそういうわけでもなさそう。恐らく、平地と登りとでは使う筋肉が違うから、平地で負荷をかけた状態でシッティングを続ける練習が足りていないのだろう。
**
参考までに、大井埠頭1周(約9km)をノンストップで走った周回のデータを取り出してみると、以下のような感じ。
タイム:15:55
平均速度:33.9km/h
平均ケイデンス: 111rpm
平均心拍数: 174bpm
最後の1kmを除いて単独走であったとはいえ、心拍&ケイデンスを上げすぎているのは火を見るより明らか。
今の自分に最も必要なのはLSDであることを痛感。
LSDとは"Long Slow Distance"の略で、弱い運動強度によって心肺機能を強めるためのトレーニングメニュー。その理論や効果のほどはこのあたりのページに詳しい。
問題は、自分がLSDをもっとも不得意とするタイプの人間である、ということ。ちょっと坂があればついつい踏んでしまうし、速い人が横をパスすればシャカリキになって追いかけてしまう(馬鹿丸出し)。
さらに、東京近郊だとのんびりLSDできる場所が限られるという事情もある。平日の朝の多摩川サイクリングロードなんてのはLSDに最適(人も少ないし、ノンストップで走り続けられる)だけど、そこにたどり着くまでに往復で50分かかってしまう。
となると、俄然ローラー台が魅力的に思えてくる。
50分の移動時間をそっくりそのまま有効なトレーニング時間に使うことができるし、外を走るよりも確実に自分の好きなペースで、好きなだけ走り続けることができる。さらに3本ローラーであれば、ペダリングスキルの向上も期待できたりと、メリットは多い。
・・・のだけど、「ローラー台を導入したら負け」くらいに思っている自分がいたりする。
やっぱり自転車は外走ってナンボだと思うし、自分の性格からすると間違いなくローラー台には飽きるだろうし、飽きて集中力が切れた頃に大クラッシュしてローラー台どころか自転車自体が嫌いになりそうだし、自分は汗かきだから獣小屋のような匂いに悩まされそうだし・・・とかまぁ、色々と難癖つけてローラー台の導入には踏み切れなかったりして。
色々と悩ましいけど、当面の間は実走メインで練習していくのだろう。
**
勢いでエントリーしてしまった沖縄まであと2ヶ月。
テニス(実業団&大会)と山登りも合わせた三足のワラジだけど、主に自転車に軸足を置いて頑張っていこう。
まずは、ヤビツでの30分切り(ampmから)がひとつの目標かな。
The comments to this entry are closed.
Comments
ケイデンスが安定して高いのが凄いッスね。
でも、心拍数も半端なく高いですね。まるでOzyさん級!
いいなー、Edge705。
心拍数の時間軸グラフがあると、これほど分かりやすいとは。
PowerTapとセットで買ってしまいそうで怖いです。
それと、ローラー台ですがyama-keiさんは絶対飽きると思います。
半ば精神力を鍛える道具ですから…。
それはいいとして、自分は坂をもっと上れるよう頑張ります。
yama-keiさんは平地を頑張ってください!
Posted by: jmz | 2008.09.03 11:12 AM
Edge705はアリっぽいです。
充電式であることを除けば普通のサイクルコンピュータと同じノリで使えますし、2,3時間のトレーニングであれば4,5回に1回の充電で済みますし。
心拍数170オーバーでも走り続けることはできるのですが、普通に考えてもっとマージンがあるべきですよねぇ。アタックにも反応しにくいし、お腹も減るし。
筋肉がないわけじゃないと思うのですが、ロードに乗り始めた頃から「高ケイデンス、高ケイデンス」と呪文のようにつぶやき続けた結果、90-100rpmあたりでのペダリングが苦手になってしまっている模様。
ローラー台は悩ましいです。
心惹かれまくりながら、全力でそれを否定しているという・・・。
やっぱり自分は生粋のクライマーのようですね。
(今さら気づくな)
Posted by: yama-kei | 2008.09.03 05:22 PM
私はローラー台があまり苦痛ではないですねえ。
時間のない中で楽しめる、どちらかというとストレス解消グッズに近いです。
もはや生活にとって外せないもの。よい禅問答ツールです。
最近は激務がすぎて1週間ほどローラー台すら乗れていないのですが、ストレスのせいか顎に円形脱毛症っぽいのが点々と・・(ヒゲ剃りの対象が減ってラッキー?)
Posted by: まx | 2008.09.03 11:20 PM
Edge705、ぐんぐん引かれています。
海外版を買って、地図をどうするかだなー。
#パワーメーターは後付で何を買っても大丈夫そうだし。
今度見せてください。
Posted by: jmz | 2008.09.04 11:41 AM
ううう。
やっぱりローラー台欲しいかも。
こういう状況になって買わなかったものは未だかつてなかったような・・・。
でもこの時期だと汗汗しくなるのがいやなので、導入するなら11月以降かな。
Garmin系GPSの海外版には、UUDのものを入れるのが定番です。MicroSDの2GBにちょうど収まります。
http://uud.info/ja/
Posted by: yama-kei | 2008.09.04 02:12 PM
皆さん、
欲しいものを速やかに手に入れましょうヽ(´▽`)/
Posted by: セイゴ | 2008.09.04 11:01 PM