« March 2009 | Main | May 2009 »

登山靴を新調 (Garmont Tower GTX)

5年履いてボロボロになった軽登山靴を新調。
購入したのはGarmont Tower GTX(ガルモント・タワーGTX)で、サイズはUK9。

P4179345

1. 2008年夏の北アルプス長期縦走で軽登山靴がボロボロに -> 買い替えを検討開始
2. 日帰り登山はアプローチシューズで十分だし、冬用のプラブーツもそろそろ耐用年数を迎えるので、無雪期の縦走~冬山で使える靴が欲しいゾ
3. 石井スポーツのセールで型落ちのGarmont Pinnacle GTXが安いっ!
4. 店頭ではかせてもらったところ、自分にあうサイズに出会えず
5. アメリカの通販でPinnacle GTXより軽量で自分のニーズにジャストフィットしそうなTower GTXがセールで安いっ!
6. ポチッ

・・・という流れ。
手持ちの登山靴に関しては、以前書いたエントリーが参考になるかも。

試し履きを一切せずに登山靴を買うほど愚かしいことはないのだけど、今回に限って言えばワンサイズ下のPinnacle GTXの感触からUK9であれば大丈夫だろうと踏んで、予想通りピッタリ。見た目もイタリアンな感じで気に入った。

P4179342

実測848g(片足)のTower GTXは、きちんとしたアイゼンが装着可能でソールもしっかりしている登山靴としては破格の軽さを誇るテクニカルなシューズ。この靴のよさが生きるのは、雪と岩がミックスしたルートをスピーディーに越えるような状況だけど、残念なことに日本にはそんな場所はほとんどない・・・。アッパーは1.8mmのスエードレザーとナイロンのハイブリッド(もちろんゴア)で、そこそこ保温性もありそう。厳冬期の北アルプスにでも行かない限りはこの靴でオールシーズンいけるのではなかろうか。

ニューモデルのTower GTXは、デザインがより過激になって、アッパーに“カーボンシンセティックレザー”が採用されているのが違いの模様。

1kg近い重さを許容できるのであれば、保温性&耐久性という観点から見てPinnacle GTXのほうがオールマイティーに使えてよさげ。とはいえ、両足分で300g軽くなることの意義を自転車乗りの自分はうんざりするほどよく知っている。アッパーがオールレザーのPinnacle GTXは夏の縦走では暑苦しそうだし、体重も軽くてライト&ファーストな登山を身上とする自分としては、Tower GTXで正解だったと思いたい。

これまでは、

日帰りの低山: アプローチシューズ
アイゼンが必要な山: プラスチックブーツ
沢登り: フェルトソールの沢靴
それ以外:軽登山靴

というラインナップだったのだけど、

日帰りの低山: アプローチシューズ
沢登り: フェルトソールの沢靴
それ以外:登山靴(Garmont Tower GTX)

という感じになりそう。

当面はプラブーツも問題なく使えるので、それなりに寒そうな雪山はプラブーツを使い続ける予定。直近だと、GW中に計画している甲斐駒・仙丈をニューシューズで行くかどうかが悩ましい。今年は雪も少ないと聞くし、あまり時間に余裕のない計画になりそうなのでTower GTXのほうがよさそうなのだけど、北沢峠にテント泊する予定なのでプラブーツのほうが便利っつ~話もある。さて、ど~したもんですかね。

**

晴れて現役引退した AKU コネロ GTXはなかなかよい靴だったと思う。

P4239550

「軽登山靴」の王道をいく高級ハイキングシューズという立ち位置で、通気性のいいアッパー(ゴア採用)で夏場もムレにくく、何よりも軽くて歩きやすいのが気に入ってた。雪山には行かないけど、2,3日以上のテント泊をやるような人で、そこそこちゃんとした靴を探している人のニーズに合致しそう。

年に10日~15日くらいの利用で、履き始めて2,3年経ったころから防水性能が落ちてきて、4年目にアッパーの内側にほころびが目立ち始めて(自分で縫って修理)、5年目にソールが減ってグリップ力が落ち始めてアッパーのほころびが修理しても間に合わないくらい酷くなった。岩稜帯や長い雪渓の登下降でハードに使うことも多かったし、ソールが剥離するリスクという意味でも、ナイロン製の軽登山靴の賞味期限は5年くらいと考えるのがよいんじゃないかと思う。

P4239552

AKUは石井スポーツが独占して扱っているイタリアのブランドなのだけど、なかなかまじめに製品開発をしていて侮れないシューズをラインナップしている。欲を言えばもう少しデザインにこだわって欲しいところだけど、無難なデザインのものに関してはまぁ許せるレベル。

2,3年履いたアプローチシューズもそろそろヘタってきているのだけど、そんなに高いものじゃないので定期的に買い換える作戦でいこう。

| | Comments (46) | TrackBack (0)

E-410が修理から帰還

昨年の夏頃からAFが不調になっていたE-410がサービスセンターでの修理から返ってきた(正確には、小川町のサービスセンターに取りに行った)。

P4209532

症状としては、AFの動作に迷いが生じて合掌するまでに時間がかかってしまったり、延々と待ち続けても合掌されなかったり・・・というもの。意識的にAFポイントにフォーカスをあわせやすいものの上に持ってくる癖を身につけてなんとか常用できていたのだけど、一眼レフらしいテンポのよい撮影に支障が出るレベルまで悪化していたので、修理をお願いすることにした。

E-410を購入したのは2007年の7月で、問題が出始めたのは2008年の8月に北アルプスを縦走している最中。室堂を出発して、五色ヶ原に向かっているときに、雨の中でも気にせずレンズ交換をやったりして使ったのがマズかったようだ。それまでの経験から、多少の雨の中で使っても問題が出なかったので、「ほほ~う、さすがは一眼レフ。防塵・防滴じゃなくてそこそこタフな環境で使えるもんだな」なんて感心していたのだけど、やっぱりだめなものはだめなのね・・・(お馬鹿)。

P8040678
(2008年夏の五色ヶ原)

雨でやられたであろう内部基盤の交換が必要だったらしく、修理代金は2万円弱。。白飛びが激しいこと以外に画質的な不満はないし、未だにレンズ交換型デジタル一眼レフでは最小・最軽量を誇るボディーなので、少なくともあと1年くらいはガシガシ使っていく予定。戻ってきたE-410のAFは新品の時のようにシャキシャキ働いてくれている。

**

E-410の復帰戦(?)は、先週末のツール・ド・草津。

P4199511

今年で2回目の参加となるこの大会は、温泉地という場所柄もあってか比較的緩い雰囲気の中でヒルクライムレースを楽しむことができるナイスなイベント。今年はピカピカの天気の下、爽快な気分で走ることができた。昨年から3分以上タイムを縮めたので、入賞圏内に入れたかな~と思ったのだけど、残念ながら入賞はならず。詳細な記録はこちら

今回はチームメイト達の先にゴールしていたので、E-410にZD40-150mmをくっつけて、チームメイトたちのゴールシーンを撮影。みな、苦しいけどゴールを目の前にしてちょっと嬉しいゾ、という苦嬉しい(くるうれしい)表情。AFの調子は好調だったのだけど、それなりの速度で近づいてくる被写体を捉えるのにオリンパスのAFは辛いという印象は変わらなかった・・・。

P4199486

「土方のオヤジ」コスプレのおじさん。
腹巻でヒルクライムは暑かったろうに・・・バッチリ決まっていて格好良かった!

**

一応、E-410の「次」についても軽く考えてみる。

E-620によってE-4xxとE-5xxのラインが統合されたのかと思いきや、オリンパス的にはE-4xxシリーズの後継機を出すつもりらしい。E一桁機(ハイエンド)、E二桁機(ミドル)、それに入門層&ミドルに訴求力のあるE-6xxの他にE-4xxのラインを存続するのであれば、この際思い切って完全なキワモノモデルにしてしまってもよいのではなかろうか。

例えば、

- CFカード廃止。SDカードオンリーでさらなる小型軽量化
- 内蔵フラッシュ廃止でスマートなボディーシルエットにする
- 防塵防滴仕様でタフな環境に対応

ってな感じ。
手ブレ補正はあったほうが嬉しいけど、小型軽量性を追求してあえてつけないってのもアリだと思う。

ただ、冷静に考えると小型・軽量化に関してはマイクロフォーサーズという別次元の試みがあるので、そこまで突き詰めるものでもないのかも。EVF+コントラストAFの完成度が現行世代の一眼レフレベルになってくるとなると、自分もマイクロフォーサーズに手を出すことになるかもしれない。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

アンツーカー

日曜日はテニスの春の実業団・第一戦。
上のリーグから落ちてきたチーム(=あるレベル以上の実力)との対戦ということで、(少なくとも気持ちだけは)必勝体制で八王子方面へ。

P4055075

今回は対戦相手のコートをお借りしたのだけど、なんとこれが珍しいアンツーカー。一般的なクレーコートは、粘土質の土の上に砂を撒いたものであるのに対し、アンツーカーの場合は粘土を高温で焼いてレンガ状にし、これを粉砕したものが撒かれている。フレンチ・オープンが開催されるローラン・ギャロスでも使われているコートで、語源の"en-tout-cas"は英語の"in any case"と同義とのこと。普通のクレーコートに比べると水はけがよいので、「全天候型」という意味で名付けられた経緯があるようだ。

実際にプレーした印象としては、一般的なクレーコートと大きな違いはない。球足が遅くなる、よくはねる、ライン際のイレギュラーが多い・・・といった特徴は同じで、よくありがちなメンテナンスが不十分なクレーコートに比べると大分やりやすい印象。ニッチなコートだけに維持するのも一苦労らしく、特にアンツーカー用の砂が高価なのだそうだ。

P4055204

これまでクレー、ハード、芝、人工芝、カーペット・・・と色んなコートでやってきたけど、アンツーカーでプレイするのは初めてでなかなか面白い経験だった。

**

肝心の試合のほうは、ボロボロの全敗(涙)。
クレーコートに特化したプレーをしてくる相手に対して苦戦を強いられる状況の中で、ダブルスを二つとも落としてしまったところでシングルス1の自分の出番。相手は静かそうなおじさん・・・と思ったらコートに出るとめちゃめちゃ元気。バックサイドの深いところに打ってもボールの勢いが死ぬ&はねてしまうので、回り込まれて何度も逆ストレート(!!)のエースを食らってしまった。

P4055148

1セット目を5-7で落として守勢に回った2セット目は、スライスを多用&コースを打ち分ける丁寧なテニスに徹して6-4でゲット。ファイナルセットはほぼイーブンで進んでいたものの、4-4からのサービスゲームを守りきれず4-6で落として敗北。なんと言ってもダブルフォルト&アンフォーストエラーが多すぎた。やはり、ある程度以上試合をこなしていないと、大事なポイントで競り勝つ忍耐力が身に付かない。試合に対する気持ちの入り方も全然足りておらず、メンタル面で充実していないとよいプレーに結びつかないことがよく分かった。

**

夕方からは、友達の花見@代々木公園に参加する予定だったのだけど、疲れ果てていたのでそのまま帰宅。お風呂に入って気分がスッキリしたので、明日から仕事で中国に行ってしまう同居人と一緒に自由が丘の仁松庵でのんびりディナー。

ここは前に住んでいたときからちょくちょく寄らせてもらっているのだけど、心の底から落ち着く大好きな場所。美味しい料理と暖かいもてなし、それに香ばしいヒレ酒を楽しんで今日の悔しさを忘れることができた。

テニスの試合はしばらくないし、仕事も一山越したので、来週からは自転車に専念することにしよう。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« March 2009 | Main | May 2009 »