モノは増やさじ
Extreme-Power号の追加で宅内保管の自転車が3台になった。
全部ホリゾンタルフレームのロードでカーボンx2、クロモリx1。
街乗りTIME号とメイン機材のExtreme-Power号は廊下のスタンドに設置することにして、ツーリング&鑑賞用のMaster X-Light号はベッドルームの棚の上に配置。
廊下の2台。
デッドスペースの有効活用だけど、ちょっと邪魔。
横に4列あった棚を3列+スペースに変更して自転車が置きやすいサイズに調整し、天板スペースを自転車のためにキープ。自由にレイアウト可能な棚なので、こういうことをやりやすいのが救い。それでも収納スペースは以前の半分近くに落ちてしまったので、棚に眠っていた本140~150冊とDVD30~40枚は1-2ヶ月かけてドナドナしてきた(まだドナドナしきれてないものもある)。
どうしても捨てられない本やDVD、CDはまだ沢山あるので、これらとどうやってつき合っていくかが悩ましい。極端な話、DVDやCDのデジタルデータとしての存在価値は、ポリカーボネイト製の円盤に乗ってようと、磁気ディスクのプラッターの上に乗ってようと、海の向こうのサーバにあろうと不変なので、よほどモノとして愛着のあるモノ以外は処分してしまってもよいと感じている。
DRM(Digital Rights Management)のあるべき姿とは、「一生再生できますよ権」の譲渡なんじゃないかと思ったりする。例えばCDやDVDといったディスクは、それが標準規格であることによって将来的な再生可能性が担保されているわけだけど、独自規格によって暗号化されたデータはそれを開発・サービス提供していた会社が潰れて締まった時点でただのゴミデータになってしまう。
Appleが偉いのは、そういった厄介なこと全てが利用者(自分たちにとっても)の不利益になることを分かった上でDRMを撤廃する方向に動いていることだと思う。はっきり言ってこんなのは当たり前の話だと思うのだけど、何が当たり前のことで、何が当たり前のことではないかが分からなくなってしまっている人が多い世の中だ。
本に関しては、ここのところ図書館しか利用しておらず、ほとんど増えることがないので大きな心配はしていない。もともと新聞や雑誌は買わないので一過性的な紙メディアが溜まることはないのだけど、AmazonのKindleみたいなものが流行れば、定期的に読みたいモノも出てくるかも知れない。
我が家で最も場所を食ってて不必要なものは自転車3台なのは間違いないわけだけれど、これらの配置によってよりストイックに不必要なものを処分できたので、結果的オーライかな。あくまで自分的尺度で・・・。