Sweet Seventeen
きちんとした体重管理がやりたかったので、TANITAの高機能な体重計(“体組成計”というらしい)であるところのBC-300-PRを導入してみた。
今まで家にあったのは500g単位でしか計れないやる気のない体重計で、自転車のレース前の体重管理にはほとんどといってもよいほど役に立たない代物だった。
箱を開けると、デカくて重いけど薄いな、というのが第一印象。
場所&日時を設定してから個人情報を登録して乗ってみる。
ここのところ運動量が落ちてて食事量が増えていたので心配だったものの、60kgをちょこっと出た程度で済んだ。よしよし。
基礎代謝から体内年齢というのを計算してくれるのだけど、驚くべきことに17歳と認定された。説明書をよく読むと、単純に基礎代謝のピークがその辺りの年齢に該当するから、ある程度以上の基礎代謝があるとその年齢に分類されるということらしい。でも、「若い」と認定されるのは嬉しいもんですね。オヤジになりつつある証拠なのかしらん?
とりあえず、今日夕方の時点での数値はこんな感じ。
[男性・アスリート]
体脂肪率 7.4%
内蔵脂肪レベル 1
筋肉量 53.0kg 1
推定骨量 2.9kg
基礎代謝 1559kcal
体内年齢 16歳
[男性]
体脂肪率 10.1%
内蔵脂肪レベル 1
筋肉量 51.5kg 1
推定骨量 2.8kg
基礎代謝 1515kcal
体内年齢 17歳
個人情報を登録する際に、「男性・アスリート」か「男性」かを選べるのだけど、「アスリートモードは週に12時間以上トレーニングを行うシリアスなスポーツ選手向けのモード」とのこと。今は練習をサボってるから12時間も運動してないけど、練習を再開すれば週12時間+で運動する日々がやってくる。出てくる数値が随分変わってきてしまうので、どっちに設定するか悩ましい。
あとは、Google Spreadsheetでも使って毎日の体重&身体脂肪率を管理すれば生活による体重の変化をトラックできる。ヒルクライムのレースやなんかでは体重管理が重要なキーになってくると思うので、ガッツリ活用していこう。
BC-300-PRは、毎日乗っかることを意識してよく考えられているので使い勝手も上々。説明書も分かりやすいし、定番の商品であるがゆえの安心感もある。ちょっと高いけど、高機能な体重計を探している自転車馬鹿には最適なモデルだと思う。このクラスのものを持っておけば、まず文句は出ないはず。
**
「16歳」とか「17歳」というと、ケン・ローチ監督の映画「SWEET SIXTEEN」を思い出す。この人の映画はどれも救いようのない現実を嫌と言うほど描いていて、見ていて胸が痛くなってくる。いつもこの人の映画ばっかり見てたら映画を見るのが辛くなってしまいそうだけど、たまには火星人もヒーローも出てこない映画を見るのもよいもんだと思う。